「教えない教育」で次世代のエジソンを育みたい!失敗と挑戦が許容された子どものための仮想都市「ぎふマーブルタウン(こどものまち)」一般社団法人Nancy | | Startup Times

「ああしなさい」「これはダメ」と知識や経験を与えられ続けて育った子どもは自分で考えることをしなくなり、次第にその主体性を失ってしまう。日本では大人から子供に、年上から年下への教育が浸透しており、諸外国と比べ、将来に希望持つ子どもの割合が少ないと言うデータがある。 そんな日本に、子どもが将来に夢や希望を持ち、実現のため困難に立ち向かう力を引き出す環境を受けることができる活動がある。一般社団法人Nancyが主催する「ぎふマーブルタウン」だ。 「ぎふマーブルタウン」の住人は全て小学生の子どもである。彼らが自ら考えお金を稼ぎ、ルールを作り、国を運営する。 今回は、そんな「こどものまち」を運営する一般社団法人Nancyの住田さんに話を聞いた。 プロフィール 一般社団法人Nancy 代表理事   住田涼 子どもが主役の仮想都市ぎふマーブルタウン ---ぎふマーブルタウンとはどのようなものですか? 一言で言えば、失敗と挑戦が許容された仮想都市です。 小学生が対象で、その運営、発展を通して主体性、協調性、創造性を育むことができます。 1回のイベントで多い時は790人もの小学生が参加します。 マーブルタウンでは、大人が子どもに口出しや手出しをしない「教えない教育」を大切にしています。子どもが自分の頭で考え、自分の手で選択し、自分の足で動けるようになるためです。 子どもたちの創造性や子ども達同士でのやりとりを尊重したいので、保護者の方は入場することができません。 ---具体的にはどのようなシステムなのでしょうか? 子どもたちは住民登録をした後、職業ブースで仕事を探し、働いて、マーブルというマーブルタウン専用の通貨を稼ぎます。10分働くと10マーブルが稼げますが、そのうち1マーブルは税金として国に納められます。 また、出店料を払えば、自分で手作りした商品やサービスで起業することもできます。 あるぎふマーブルタウンでは全体の75%の子どもが起業したこともありました。折り紙を折っただけなどの簡単な商品ではあまり売れず、値下げ競争に晒されたりするので、商品だけでなくパッケージにこだわって付加価値を高めようと試行錯誤が生まれます。子ども達によってマーブルタウンで暮らす方法はさまざまです。

startuptimes.jp